不織布とは、文字を読んで頂いた通りで「織らない布状の物」の事を不織布と言います。
通常布状の物は、織ったり編んだりします。
これに対し不織布は、繊維を一定方向またはランダムに配向して接着樹脂で化学的に結合させたり、機械的に絡ませたり、圧力をかけた水流で絡ませたり、熱融着繊維で結合させて繊維状のシートを作ります。
なぜ今、不織布マスクが注目されるのか?
これからは、場所や状況に応じたマスクを選ぶ時代。
2020年に入り、新型コロナウィルス感染症が世界的なパンデミックになり、需要に対し供給が間に合わず市場からマスクが消えた事が記憶に新しいかと思います。その際に様々なマスクがされるようになり、また市場にも多くの種類のマスクが流通するようになりました。
大きく分けると「不織布マスク」「布マスク」「ウレタンマスク」「フェイスシールド」と言ったマスクがあります。仕事やプライベート、またアレルギー体質の方など、様々な状況や用途に応じて自分に合った最適なマスクを選ぶ時代となりました。
最近特に注目されるようになったのがマスクを着用した際の吐き出し及び吸い込みの「飛沫量」です。
下記の図は、各マスクにおける飛沫量を示したものになります。現在では、マスクを着用する事は習慣化されましたが、自分自身がこれから向かう場所、状況に応じて最適マスクはどれなのか?効果や性能をよく理解した上で、マスクを選択する時代になりました。
